前回、ANAの株主優待の一般的な取得の仕方について記事にしましたが、本日は私がどのように株主優待を取得しようとしているのか、お話してみたいと思います。
私のANA株主優待取得に向けての戦略
実は、ANAの株価は3年くらいずっとチェックしていて、9月は1,000株あたり32万~35万と予想していたんです。
完全に外れです・・・!!
今年の最安値が2月の30.5万でG/Wあたりから徐々に上昇し始め、本日(9/13)の時点で42.35万ですからかなり頑張っていますよね!!
※株価が、なぜ上昇したかは、この記事では触れません。
私がANAの株主優待を手にいれようと思うと10,000株の優待7枚が限度かなと思っています。
なぜかって?
それは、私がサラリーマンなんで、そんなにお金をもっているわけではないからです。
現時点で株価が42.35万ですから、仮43万と計算しても10,000株購入したら430万ですよ!?
430万をポン出せる家庭は、そんなにないのではないかと思います。
分かり安くするために、株主優待を獲得するのにいくらお金が必要なのか表にしてみました。※株価は日々変動しますが、ここでは説明のため(仮)43万としています。
買付金額(万) | 株枚数 | 優待券枚数 |
43 | 1000 | 1 |
86 | 2000 | 2 |
129 | 3000 | 3 |
172 | 4000 | 4 |
215 | 5000 | 4 |
258 | 6000 | 5 |
301 | 7000 | 5 |
344 | 8000 | 6 |
387 | 9000 | 6 |
430 | 10000 | 7 |
ただ、私の場合は、既に2,000株を持っているので、残り8,000枚を購入すればよいわけですが、それでも344万のお金が必要なんです。
出せないことはないけど微妙ですね・・・
そこでどうするか?
家族に協力してもらって購入するんです。
4,000株までは1,000株毎に1枚の株主優待がもらえ、それを超えると2,000株に1枚ですから4,000株までが、一番が効率がよく優待をもらえるのが分かりますよね!?
ですから妻は4,000株、私は既に2,000株もっているので残り2,000枚をクロス取引で購入すればよいんです。
そうすると妻が4,000株で172万、私が2,000枚で86万で、合計258万の金額で済んでしまうんです。
344万と258万では全然違うでしょう!?
更に来年3月の優待取りも行います!!
9月の今回では8枚の株主優待を狙っていこうと考えています。
そして私は、来年SFC取得を目指していますので、来年の3月の優待取りのタイミングで更に8枚取得し、足らない分は、ヤフオクまたはメルカリで補おうと考えています。
もっと裏技があるんです・・・
お子様がいる方は、証券会社に子供名義で口座が作れてしまうんです!!
当然、お子様もANA株主になれるし株主優待をもらうことができるんです・・・
そうすると、効率よく優待取りができるでしょう!!
ただ、注意が必要なのは子供名義の口座は信用取引ができませんので、現物買いとなるところぐらいです。
長期的な戦略は・・・?
現在、約27万で購入した株を2,000株保持していますので、安くなったタイミングで買いましし、最終的には10,000枚くらい保有しようと考えています。
買い増ししていく期間は5年以上かけての予定です。
すごい期間をかけるでしょう???
これが私の長期保有の投資スタイルで、長期の期間に渡って配当をもらい続けるのが主な目的です。
それ以外に年2回くらいは飛行機に乗って家族旅行したいので株主優待を有効に利用したいな!?なんて思っていたりもします。
また、私は、生活に密接にかかわる企業の株主になるのが一番よいと思っているので、みなさんも、よかったら株主になってみては如何でしょうか?
本日も、最後まで読んで頂きありがとうございました。